みやです@miya_sloいつもご覧いただきありがとうございます。
今回は興味を持ったのでサラ番設置問題について書きます。
まず前書きとしてこういった業界の内容について我々のような一般ユーザーには理解しにくい(私も別の業界の話をしたら業界の成り立ちから話さないといけない。みたいな深ーい大人の事情があることもあるのは重々承知の上)
ユーザーも問題意識を持つことでより良い環境になるのではと思い取り上げます。
このお話はユーザーも無関係ではないのにうまく伝わってきていない。と感じます。そんなこと業界人様だけが知っていればいいんだーって意見もありそうですけどそれならそもそもTwitterとかで公に言うなって話しです。
んまぁ他の業界は自分に都合の悪い内容はそもそも話題にすら出しませんから(笑)
敢えて1ユーザーとしてわかりにくかった点をブログに書きたいと思います。
頑張って調べたけど現状はこれぐらいがある意味で限界です。
本当にこの問題が大ごとならば一般ユーザーにも伝わる方法でライターや演者などもより積極的に情報発信をするべきでしょう。
(Twitterだと書ききれないからこういうときにブログやっててよかったーなんて思うわけw)
- そもそもサラ番設置って「法律違反」なの?
- 21世紀決議ってなによ
- ユーザーは理解しにくいお上との約束
- それでもやっちゃいけない理由
- 開き直るのは自由?
- ユーザーも問題意識を持てば何か変わるかもしれないし変わらないかもしれない
そもそもサラ番設置って「法律違反」なの?
はじめ、ここまでは理解していて、私の感覚では別に法で認められているなら批判こそされても、設置すること自体はよくね?って思ってました。だってみんなそういう決まりの中で経済活動をしているわけだからね。
参考
https://news.livedoor.com/article/detail/18761441/
要するに法律違反ではないらしい
日本は法治国家であるから法律で禁止されていないのでモラルどうこうの話を抜きにすれば何をやっても国や権力側から処罰を受けるということはありません。この国では自由が認められていますからね。
んまぁそんな単純な話ではもちろんないんですけど。。。
21世紀決議ってなによ
参考
https://johojima.com/pachinko_news/post-145906/
どうやらこういった取り決めが自主ルールとしてあったらしい。
たぶんパチンコを打つ私の友人10人に聞いたら9人は「そんなの知らねーよwそれより当たる台教えろ」って言うでしょう。
知っていたとしても法律と内規って微妙に違くてそこが私のようなニワカが理解に苦しむ。
憲法で軍隊は持てないことになってるけど自衛隊は色々な背景や約束があってその上で成り立つからOKみたいな。すごい大雑把に言うとたぶんそういう解釈違い。間違ってたらスマン。
ユーザーは理解しにくいお上との約束
参考https://www.pachinko-road.com/column/30312/
この約束は絶対に守ります。その代わり感染症とか色々あったし高射幸機以外は延長してください。って上と交渉し、それでOKってことになったとのこと。
私は最初ここの
合法、違法の前にモラルと信用の問題
がどうも引っかかって「いや、違法かどうかの方が重要なのにそこは曖昧にしてモラルだなんだと言い出すんかい。そもそも解釈とかこれまでいいようにやってきたのはパチンコ業界じゃねーか。そこは別に追及するつもりはないけどなんでここにきてサラ番だけこんなにうるさいんだ?」
って思っていました。
ついでにこれ、別に反故にしちゃっても風適法違反でもないし法的拘束力もないみたいです。
参考https://pachiseven.jp/columns/column_detail/17369
それでもやっちゃいけない理由
そもそも順番として21世紀会が陳情、提示した内容で警察が合意→警察はコロナ禍再拡大を加味して1年の経過措置延長
1年の経過措置延長の法改正は保険かつ形式的なもので、21世紀会が提示した方(厳しい方)が警察との元々の約束となるようです。
参考https://yugi-nippon.com/pachinko-column/post-37110/
ここをぶち壊すと今後の交渉に悪影響が出るのは火を見るよりも明らかってことみたいです。
交渉事を有利に進めるには絶対的な力でひれ伏させるか、双方の信頼関係があって成り立つもの。相手も人ですから信用やメンツも大切です。
パチンコ業界に限ったことではなく全ての業界に当てはまりますが、族議員がいたり天下りがあったり色々とうまーくやるのが普通です。お上の機嫌を損ねたら(それが金かもわからんけどねw)ダメです。
ユーザー目線なら今後登場することができたかもしれない面白い台を作れない環境にしてしまうかもしれないってことみたいです。
開き直るのは自由?
解釈を変えれば法的には認められているんだからOK、そもそも団体に不参加(決議に賛同しない?)って選択肢もありそうだけど、あまり良い選択肢とは言えないと思われます。
んまぁ後は野となれ山となれってんなら仕方のないことのような気はします。
仮に自分が経営者だとして、もう後がないって状況ならそんな奇麗事言ってられるかって思う気持ちもわからなくもないですし。感染症のときに休業しなかったホールにも特にペナルティーがあったわけではないので今回も結局はそういったこともないのでしょう。
ただそういったことをやる店舗には「信頼」とか「愛」的なものはないんでしょう。そういう目に見えないエンターテインメント的なものを「売る」産業だと思うんだけどね。
ユーザーも問題意識を持てば何か変わるかもしれないし変わらないかもしれない
こういったことがクローズドでやったもん勝ちなら腐っていくと思いますが、まだこういった情報を調べれば出てきてくれるのが救いなのかもしれません。
このサラ番問題は年末に向けて凱旋設置問題、オキドキ設置問題へと続いていくことでしょう。
SNSやらで色々と言っていますが、審判するのは最終的に我々ユーザーであります(勝手にそう思っていますw)
昔に比べて様々な情報を得られる現代だからこそしっかりと情報を取得して判断していきたいものです。
打ち手は自分のお金ですからどんな店で打つのも自由。でも本当に好きならこんなことまで考えてみるのも面白いのかもしれません。
ツイッターで教えてくれた方。参考記事の筆者の方。ありがとうございます。
切り抜き的な引用になってしまっていますが、わかりやすい記事ばかりなのでリンクから本文も読んでみてください。
個人で調べられたのはこれが限界だったので詳しい人でここは間違ってますよーってとこがあったらやさしく教えてくれたら嬉しいです^^